こんにちは。
大阪・十三の整体サロン、リフレッシュ・ジョイの五十嵐です。
インフルエンザやウイルスについて考えてみました。
トイレの蓋って何の意味がある?
洋式トイレでも、公衆のトイレで蓋が最初からついていないものがたまにありますね。
トイレの蓋って、そんなにいらないものなのでしょうか?
実は大アリです!
蓋をせずにトイレを流すと、水しぶきが!ギャー
トイレの水を流したとき、中から水しぶきが返ってきています。
実は、そのしぶき、2メートル近くも飛散しています!
糞尿混じりのミストが・・ギョギョッ
「飛沫」感染といいますが、唾液や鼻水だけではなく、
もちろん、糞便中にもウイルスは含まれます。
2メートルも糞便の飛沫が?と思うと
「蓋を閉めなくちゃ!」ですよね~。
和式のトイレは感染率が高い
和式のトイレの場合は蓋自体がないので、もっと注意が必要です。
都心では和式トイレ自体が少ないので機会は少ないかとは思います。
アウトドアなどの場合は、和式トイレは存在しますよね?
使用時の注意は・・
- ズボンの裾をしっかりとあげてから使う。
- 使用後、足首などを除菌する。
- 上着を着てトイレを使用しない(洋式の場合も同様)
和式の場合は、特にウイルスの流行のときには注意が必要です(便や嘔吐物にウイルスが多いため)
では、手洗い後のハンドドライヤーは大丈夫?
最近はハンドドライヤーが普及してきましたよね。
でもこれ、本当に清潔・安全なのでしょうか?
私は疑ってます(だから使わない。誰かが使ってたら近づかない)
理由を説明します。
風圧で飛ばすタイプと温風タイプの2種類のドライヤーが主流
これらのドライヤーが飛ばす細菌の量が、すごい!
感染拡散するやん!
- 風圧で水滴を飛ばすタイプは約27倍
- 温風で乾燥させるタイプは約6倍
(ペーパータオルで拭き取ったときの細菌量と比較)
ドライヤーで完全に乾かしていない人が多い
ハンドドライヤーの中に、何秒くらい手を入れていますか?
- ペーパータオルを使った場合は約15秒で99%拭き取りができる
- ハンドドライヤーの場合は同程度まで乾かすには45秒かかる
そっ・・45秒近くも「ブォーッ」てやってる人、見たことないですよね!
誰か使うんじゃないかな?と思ったら急いで終わらせてしまいがちだし・・・。
たまにみかける女子・・
手を洗って髪の毛で拭いちゃう人・・(ヤメロー!)
機械の日々のメンテナンスをしてくれていれば
ハンカチと同程度かもしれませんが・・
これは、施設側の管理の問題になってきます。(管理体制によります)
もちろん、定期的に内部を洗浄してくれていれば、安全かもしれません。
日本では、なぜかペーパータオルは普及しませんでしたね。
ゴミが出るからでしょうか。
アメリカはペーパータオルが多かった気がします(数年前だけど)
全部踏まえた上で、私は
「清潔な自分のハンカチで手を拭くのが一番安心」
と思っています。
各メニューはコチラへ^^⇒メニューと料金
お問い合わせはコチラ⇒問い合わせ・相談する
日時を見て予約する方は⇒メニューを見る・ご予約【ispot】